ワムールベベ ベビーサイン @神戸

神戸で活動する日本ベビーサイン協会マスター認定講師 maki のブログへようこそ! ベビーサインのことはもちろん、小児科クリニック看護師・わらべうたベビーマッサージインストラクター・絵本講師・おもちゃインストラクター・アルバムカフェ大使、勇気づけリーダーなど、様々な立場から情報をお伝えしています♪

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

意外と多い、子どもの便秘!?

大人、特に女性は、便秘に悩んでいる方も多いですよね。
大人だけではなく、赤ちゃんや子どもにも便秘が多いこと、ご存知でしたか?
「えっ、子どもが便秘」って、驚いた方もいらっしゃるかもしれませんね

そうなんです、実は、赤ちゃんや子どもの便秘って、けっこうメジャーなんです
私が働いている小児科クリニックでも、便秘でしんどくなってしまったお子さんが
たくさん受診されます。
夜間救急を受診する腹痛のお子さんの7~8割が便秘とも言われているぐらいです

赤ちゃん・子どもの腸や腹筋はまだまだ未熟
環境が変わる、風邪をひくなどのちょっとしたことがきっかけで腸の働きが弱くなって、
普段は快便のお子さんでもすぐに便秘になってしまいます。
便秘って案外あなどれなくて、放置すると便が石のように硬くなってしまうこともありますので、
お子さんの排便状況や便の性状は日々チェックしておきたいですね


子どもの場合は、便秘になると、食欲が落ちてきます
おなかが張って気持ち悪ければ、機嫌も悪くなります
そして、下(肛門)から出ないのであれば、上(口)から出ます
つまり、吐き気が出てきたり、実際に嘔吐してしまいます
浣腸などでたまった便を出してあげることで、そういった症状は改善しますよ

ただ、胃腸炎や他の病気による症状のこともありますので、
一度小児科を受診して相談してみてくださいね


また、慢性的に便秘のお子さんもけっこういらっしゃいます。
  便秘で便が硬くなる ⇒ 排便するのが痛い ⇒ ガマンしてしまう ⇒ さらに便秘になる
というサイクルにはまると、排便に対して恐怖心を持ってしまって、さらに悪循環に
そんな場合は、便をやわらかくしたり腸のぜん動を促進するお薬を飲んで、
まずは排便習慣を整えてあげることをおすすめします。

もちろんその前に、水分摂取や食物繊維、運動などの生活習慣も整えてみてくださいね
おなかの「の」の字マッサージも効果があります


赤ちゃんの頃から排便習慣を整えて、
いっぱい食べて、元気いっぱい育っていきますように~

下記HPが参考になります
http://akachanbenpi.com/


関連記事

| ◆子どもの病気 | 22:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT














PREV | PAGE-SELECT | NEXT